生涯研修認定申請に関するQ&A
-
東京都病院薬剤師会・生涯研修手帳の入手方法を教えてください。
-
生涯研修手帳の申請先・申請期日を教えてください。
申請先および申請期日は下記の通りです。
内容の不備、訂正が多い場合は、返送の上再提出をお願いする場合がございますので、
余裕を持った申請をお願いいたします。
【申 請 先】〒150-0002 渋谷区渋谷2-12-15 長井記念館3階
一般社団法人東京都病院薬剤師会 行
【申請期日】4月20日必着 -
日本病院薬剤師会の会員番号を教えてください。
日本病院薬剤師会(以下、「日病薬」)のホームページよりお調べいただくか、
毎月送られてくる日病薬雑誌の封筒ラベル(冊数が多い場合は送付状)に記載されています。 -
他の認定制度との違いを教えてください。
下記表をご参照ください
制度名
(実施機関)生涯研修認定制度
(日本病院薬剤師会)日病薬病院薬学認定薬剤師制度
(日本病院薬剤師会)研修認定薬剤師制度
(日本薬剤師研修センター)申請先 東京都病院薬剤師会 日本病院薬剤師会 東京都薬剤師研修協議会 認定要件 ・日病薬の会員
・1年間で40単位以上取得
・シールの発行されない院内の勉強会や書籍を用いた学習でも、所属長印があれば申請可能・日病薬の正会員または特別会員
・3年度で50単位以上を取得し、
下記1)~3)の全てを満たすこと
1)カリキュラムの必要単位を取得
2)毎年最低10単位以上取得
3)他プロバイダー認定の単位は、
50単位のうち10単位を限度
・認定試験に合格すること・4年間で40単位を取得
(毎年最低5単位以上取得)
・他プロバイダー認定の単位は、
40単位のうち20単位を限度
・認定試験はなし認定料 無料 有料
(別途、認定試験受験料あり)有料 更新要件 1年毎の更新 ・6年毎の更新(6年間で100単位)
・日病薬の正会員または特別会員
・認定試験に合格すること
・下記1)~3)の全てを満たすこと
1)カリキュラムの必要単位を取得
2)毎年最低10単位以上取得
3)他プロバイダー認定の単位は、
100単位のうち20単位を限度・3年毎の更新(3年間で30単位)
・他プロバイダー認定の単位は、
30単位のうち15単位を限度更新料 無料 有料
(別途、認定試験受験料あり)有料 -
学会でのポスター発表は、研修区分(1)(2)の「講師・演者:1回1単位」の対象になりますか?
学会等でのポスター発表(口頭発表を含む)は、「講師・演者:1回1単位付与」の対象にはなりません。
講師・演者とは、主催者より講演を依頼された人(講演者、シンポジスト、パネリスト、ワークショップのタスクフォース等)をいいます。
※司会、座長、アドバイザー、コーディネーター、挨拶のみの方も対象にはなりません。 -
「○○」という勉強会(研究会・学会等)に参加したが、どの区分での申請になりますか?
生涯研修手帳「研修の区分」を参照の上、分類してください。
なお、大まかな分類は下記の通りです。
・「都病薬受講シール」が配布された勉強会 →「(1)都病薬が主催・共催する学会・研究会・講習会」
・日本薬剤師研修センター受講シール、薬科大学が作成する受講シールが配布された勉強会
→「(2)その他の機関が主催する学会・研究会・講習会」
・受講シールの配布がなかった勉強会
→受講シールの配布がなくても、薬科大学・薬学部、日本医学会関連学術団体等が主催する研究会・学会・講習会は、「(2)その他の機関が主催する学会・研究会・講習会」で申請ができます。参加を証明する「受講証の写し」や「所属長印を押印」の上申請してください。
・それ以外の勉強会(院内・薬剤部内の勉強会など)→「(5)グループ研修」 -
日病薬ではない団体・機関が実施するe-ラーニングはどの区分での申請になりますか?
日病薬ではない団体・期間が実施するe-ラーニングは、研修シール発行の有無にかかわらず、全て「(6)自己研修」区分で申請してください。
-
がん薬物療法認定薬剤師研修事業の3ヶ月研修を受けたのですが、どの区分での申請になりますか?
本研修については、講義・実習を含め、全て「(4)実習研修」区分で申請してください。
なお、単位基準は30分0.25単位で、年間の上限単位は5単位となっておりますのでご注意ください。 -
他の認証機関の手帳を併用しているため、生涯研修手帳にシールを貼ることができません。
生涯研修手帳に必要事項を全て記入した上、他の認証機関の手帳の該当ページ全体のコピーを併せてご提出ください。
このコピーの添付がある場合に限り、シール添付欄は空欄でも構いません。 -
生涯研修認定申請を行ったが、認定証が届きません。生涯研修認定申請を行ったが、認定証が届きません。
生涯研修認定証(単年度)は、例年9月以降の発送となります。
※日本病院薬剤師会からの認定証到着によっては、前後する可能性がありますことをご了承ください。
お送りいただいた生涯研修手帳は下記のスケジュールで認定されるため、
申請期日と認定証の発送までにお時間をいただくことをご理解ください。
▽ 4月20日 … 本会宛への生涯研修手帳送付期日(申請者→本会)
▽ 生涯研修手帳到着より随時~5月下旬 … 内容を確認後、認定(本会)
▽ 5月下旬 … 認定者を報告(本会→日病薬)
▽ 5月下旬~随時 … 追認作業(日病薬)
▽ 7月1日 … 生涯研修認定証発行・作成(日病薬)
以後、日本病院薬剤師会から当会に認定証が届き次第の発送となります。 -
生涯研修手帳は返却してもらえますか?
認定証送付時に同封して返却いたします。
(単位不足等で認定証が発行されなかった場合でも、全て返却いたします。) -
他道府県から東京都へ異動してきたのですが、どこへ申請すればよいのでしょうか。
申請時に所属している都道府県病薬への申請となりますので、本会へ申請してください。
(「他道府県病薬での退会手続き」および「本会への入会手続き」が完了していることが必要です。) -
東京都から他道府県へ異動したのですが、どこへ申請すればよいのでしょうか。
申請時に所属している都道府県病薬への申請となりますので、他道府県へ申請してください。
(「本会での退会手続き」および「他道府県への入会手続き」が完了していることが必要です。) -
認定証は再発行できますか?
認定証の再発行は行っておりませんので、大切に保管してください。
お問い合わせ
その他、生涯研修認定申請に関するご不明点等ございましたら、本会までお問い合わせください。
【対応時間】平日10:00~16:00
電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
info@thpa.or.jp
お問い合わせフォームへ